Warning: Undefined array key "file" in /home/yuuu1221/ph-nensyu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1774
今回は零売薬局で働く薬剤師から給料明細を買い取らせていただきました。年収は500〜550万。DgS時代よりも給料は大きく変わらないものの、「処方せんナシ」で本気のカウンセリングができるこの環境に、めちゃくちゃやりがいを感じているとのこと。ただ、零売ならではの曖昧ルールに振り回されたり、薬剤師によって判断が変わる“販売のグレーゾーン”に悩むことも。今回は、零売薬局という少しニッチな世界で、患者とガチで向き合いたい薬剤師が見つけた働き方をご紹介します。
給料明細公開↓(労働条件通知書より)

ここから質問↓
Q
1.零売薬局には“スキルが高い薬剤師が多かった”とのことだが、特に印象的だった先輩や同僚のエピソードがあったら教えて。
2.零売の業務で意見の食い違いや価値観のズレを感じたエピソードはある?そのときの気持ちや対応をぜひ。
3.零売薬局での経験がある薬剤師はあまりいないと思うけど,そこでの経験が、その後のキャリア選択(転職や独立など)にどう影響したか教えて。
4.零売薬局では1日何人くらいの患者が来るイメージ?小さい薬局だと1日40枚くればいいよねみたいなとこがあると思うけど,零売の場合は売上目標や来客者の目標はあった?
5.処方箋調剤と違って集客が難しそうだけど,集客の手段はどんなものがある?
6.よく買われるものを教えて。美容系のシナール,トランサミンとかであってる?そのほかにも売れ筋の商品や意外な売れ筋があれば教えて。
【基本情報】
1.性別
>30代・男性
2.会社情報・勤務先の種類(会社名はボカしてもボカさなくても)
>零売薬局(処方箋調剤店舗もあり)
3.勤務地(都道府県)
>東京
4.勤続年数・職種(例:病院薬剤師 5年目)
>2年
5.年収(その給与明細を受け取った年の年収を税込みボーナス込みで大体で)
>500万〜550万円
6.労働時間と残業時間(月平均を大体で)サービス残業有無(有りならその詳細も)
>月22日くらい 残業10時間くらい
7.仕事の満足度(やりがい・人間関係・待遇など総合的に)
>零売薬局での仕事は、ドラッグストアの薬剤師よりも、本当に様々な悩みを抱えたお客様や患者様が来局されるので、そういった方々に対して、一人ひとり違う、多種多様な適切なカウンセリングをするのが非常に面白く感じていました。場合によっては、本当に病院に行かなければいけない方に対して、しっかり受診を勧めて、その上で健康相談に乗ったり、その人のための接客とカウンセリングができることに、非常にやりがいを感じていました。
どうしても処方箋調剤だと、一度クリニックの医師から色々と説明を受けていたり、薬の飲み方を説明されていたりするので、調剤薬局では聞き流すような形で聞いている方も多いんです。なかなか、そういった深いカウンセリングや薬の提案をすることができなくてもどかしい気持ちがありましたが、零売という形態の薬局であれば、「この薬局で相談したい」「この薬をもらいたいけど大丈夫か」といった様々な相談を、この薬局だからこそしたいということで来られるので、非常に面白く、やりがいを感じられました。
また、そこに所属している薬剤師も、そのような特殊な薬局ということもあってか、特殊な薬剤や、特殊な能力やスキルを持つ薬剤師が集まっていたので、非常にモチベーションも高く、レベルも高い人が多かったんです。ですから、自分自身ももっと頑張らなきゃいけないというスキルアップの意欲にも繋がりましたし、色々な職場の同僚たちの話をしっかり聞きたいという気持ちにもなって、非常に勉強になるような薬局、会社でした。
待遇面では、販売できる医薬品であれば、社内割引で購入することもできたりしました。
また、クリニックの場所に依存せず(むしろ邪魔しないようにクリニックの近くには出店してないかも)多くの人に知ってもらうためや人が多い地域に出店する傾向があるので比較的繁華街に多い印象です。なので立地は非常に良いところが多いです。
このように、やりがい、人間関係、待遇という点で、非常に満足度の高い職場でした。
8.今だから言えるぶっちゃけ話やみんなに言いたいことがあれば教えて
>零売はどうしても国からの規制がある制度なので、どうしても人によって販売のルールが異なってしまうという面がありました。処方箋調剤なら90日までとか、薬によって明確なルールがあるのに対して、零売は明確な販売量がないものもあったりして、薬剤師によって判断が大きく分かれることがあったんです。だから、シフトによっては「この薬剤師なら買えたのに、今日の薬剤師は売ってくれない」みたいなことが起こって、患者様からクレームが出ることもありました。
正直なところ、薬剤師の中でも零売に対する考え方は結構分かれていて。制度をしっかり守るという意味でかなり慎重な人もいれば、もっと零売を知ってもらいたいから、多少緩く販売するような人もいて、それによるちょっとした摩擦みたいなものがあったのは事実です。
零売はかなり話題になって、規制も強くなっていくようですが、個人的には、むしろ明確なルールがきちんと整備されてくるのであれば、逆に販売しやすくなるんじゃないかと期待しています。曖昧な部分が減れば、薬剤師も自信を持って対応できますし、患者様も安心して利用できるようになると思うんです。
みんなに言いたいのは、零売はまだ発展途上の分野なので、色々な意見があるのは当然だと思います。でも、患者様のニーズに応える一つの選択肢であることは間違いないですし、今後、より明確なルールの中で、適切に活用されていくことを願っています。