薬剤師の給料明細を募集しております!【Amazonギフト券進呈】

DgSからゆるふわ中小薬局に転職して副業も両立する20代薬剤師(年収520万円・残業ゼロ・副業◎)


Warning: Undefined array key "file" in /home/yuuu1221/ph-nensyu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1774

 

今回は、関東エリアの中小薬局で働く20代薬剤師の方から給料明細を買い取らせていただきました。大手ドラッグストアから中小の調剤薬局に転職し、年収は約520万円。住宅手当3万円、残業ゼロという条件の中で「副業の売上まで伸びた」という、ゆとりある働き方を実現した事例です。大手にいた頃には感じられなかった“数字が自分の仕事に直結する実感”、そして「社長=会社」という中小企業特有の経営観。副業や自由度の高い働き方を視野に入れている方には、かなり参考になる内容だと思います。中小薬局勤務のリアルな給与明細とともに、その裏側を掘り下げていきます。

【基本情報】

1.年齢・性別

>20代・男性

2.会社情報・勤務先の種類(会社名はボカしてもボカさなくても)

関東に10店舗弱展開する中小薬局です。所属する1店舗に常勤として勤務。社員の有給や病欠が出た時は他店舗のヘルプに入ってました。

3.勤務地(都道府県)

>関東甲信越エリアです

4.勤続年数・職種(例:病院薬剤師 5年目)

中小の調剤薬局。勤続年数は2年ほど

5.年収(その給与明細を受け取った年の年収を税込みボーナス込みで大体で)

>520万です。20代男。月の手取りで33万くらいでした。住宅手当は3万円。手取りは大体年1回10万くらいの寸志をいただいていました。

6.労働時間と残業時間(月平均を大体で)

>日祝休みのシフト制。残業ほぼなし。処方箋枚数は80〜100枚、繁忙期は200枚超える日もあった。

7.仕事の満足度(やりがい・人間関係・待遇)

>大手にいた時よりも自分たちのがんばりが数字に直結することを実感できたのでやりがいはありました。社長が数字で色々説明してくれる環境だったので経営的な感覚と見るべき数字が身ついた。多少いざこざなどありましたが,人間関係は良好でした。特に自分の勤務してた店舗では人間関係が良好で雰囲気が良く3ヶ月に1回くらいの頻度で従業員だけで飲み会もしていました。会計は社長が持ってくれてました。年収はDgS時代とほぼ変わらずでしたが、人間関係良好、ゆるさと忙しさのバランスが取れており待遇としては満足だった。

8.ぶっちゃけ話や暴露を何かがあればご自由に

>中小の薬局で働く際は”社長の人柄や経営スタイルが自分に合うか”が最も重要だと感じました。中小の社員にとっては社長が絶対で、リスペクトやこの人についていきたいとか役に立ちたいと思えないと中長期的に働くことは難しいと感じました。

働き方と待遇については、私の体験と友人の話からも大手と比べて無意味な報告業務がない分、ゆるくて年収も高い傾向にあると感じました。私は働き方にゆとりが出たおかげで副業の売り上げも上がりました。もし将来的に副業をしたいと考えている人がいるなら大手ではなく絶対に大手ではなく中小薬局(派遣やバイトは△)で勤務すべきだと思います。

私の知人薬剤師に年収1,000万や700万を超える人がいますがみな中小の薬剤師です。新卒からア○ンで働いている友人は入社時から年収は大きく上がらないばかりか、最近は新卒の初任給も上がり、下手すると新卒よりもらえてないこともあると聞きました。(その結果若手は転職してしまっているとも)

しかし、中小は良くも悪くも決まり事が少なく曖昧なことが大手より多い分、自分たちで交渉したりする必要が出てきます。知らずにいると損することもあります。例えば産休・育休の制度や薬剤師国保と社保、時短勤務の適応期間など、きちんと理解し法律に則って管理できている会社は多くないイメージです。大手であれば福利厚生が充実しているが特に女性で出産・子育てを予定しているのであればこの辺はきちんと調べ理解しておいた方がいいです。

長くなりましたが、経営や起業の知識も幅広く身に付けたい人は大手より中小薬局が個人的には向いてると思います。あと事前に社長がどんな人か確認しておくことが大切だと思います。

【給料明細公開】

ここから質問↓

Q

1.中小薬局って大手と違ってゆるそうなイメージもあるけど、実際の労働時間はどう?
休憩や定時退勤、残業とか、入社前とのギャップはあった?

2.他店舗のヘルプもあったと書かれてたけど、自宅からかなり遠い店舗に行くこともあった?これはキツかった、ってエピソードがあれば教えて。

3.福利厚生や育休制度で「え、そうなの?」って驚いたこととかあった?ちゃんと確認しておかないと損しそうなことがあれば教えて。

4.大手と中小って業務内容や裁量が結構違うと思うけど、働いてみて特に変わったと感じた部分ってどこ?

5.正直、その“社長”に対して「うわ…この人やばいな」って思ったことはない?また逆に”この社長はマジで信頼できた”って思えたエピソードがあれば聞きたい

6.副業OKって建前だけど、実際はどこまでやっても大丈夫?会社にバレたらヤバそうなラインとかあったらぶっちゃけてほしい。

7.知人で「年収1000万超えの薬剤師がいる」ってあるけど、それってどうやって?正社員?バイト掛け持ち?脱法スレスレな何かとかある?

8.あえて聞きたいんだけど、中小に移って「やっぱ大手の方が良かった…」って思ったこと、正直ない?制度、信頼、キャリア…不安になった瞬間があれば教えて。

ここから質問↓

1.中小薬局って大手と違ってゆるそうなイメージもあるけど、実際の労働時間はどう?
休憩や定時退勤、残業とか、入社前とのギャップはあった?

>大手と比べるとゆるいと思います。例えば出社時の服装は指定がなかったり。入社前のお話では”残業はないし自由で働きやすい”と入社前に伺っていましたが、正直本当かな、と不安でした。実際はイメージよりゆるくてスタッフ同士雰囲気も良かったのでいい意味でギャップがありました。

労働に関しては,日祝休み,平日1日休みのシフト制。1日8時間。早番9時〜18時半、遅番10時〜19時半(それより早く終わることの方がほとんど)休憩は1時間半だったのがよかったです。門前のクリニックが終わったら閉めるスタイルでしたが残業はほぼなかったです。処方箋枚数は80〜100枚、繁忙期は200枚超える日もありました。程よく忙しい店舗でした。

2.他店舗のヘルプもあったと書かれてたけど、自宅からかなり遠い店舗に行くこともあった?これはキツかった、ってエピソードがあれば教えて。

>1人薬剤師で1日の勤務時間も10時間を超える遠方の薬局へのヘルプはきつかったです。新幹線から在来線に乗り換え3時間ほどかかる場所にありました。朝早く出て夜遅く日帰りでに帰ってきてました。出張手当が出るわけでなかったので体力的にも精神的にも削られる感じはありました。笑

閉店も遅いし,次の日も普通に勤務のことが多かったので観光もできずで。そこへのヘルプは年に2、3回だったのですがもうやりたくないですね。

3.福利厚生や育休制度で「え、そうなの?」って驚いたこととかあった?ちゃんと確認しておかないと損しそうなことがあれば教えて。

>1番印象に残ってるのは薬剤師国保から社保に切替ることで恩恵を受けたことです。

薬剤師国保とは,薬剤師会の会員が経営する従業員5人未満の薬局に勤務する薬剤師が加入できる国保です。多くの薬局はこれらの条件を満たしていても、社保への加入が必須となり、薬剤師国保には加入することができないのですが,残留することも可能なので、薬剤師国保に加入している薬局は今でもあります。

私が入社したとき会社から”うちは薬剤師国保だから社保には入れないよ”と説明を受けました。先輩社員もみな薬剤師国保に加入しているようでした。

しかし、調べてみると雇用主は法的には社保か薬剤師国保かを従業員が選択できるようにしなければならないことがわかったんです。

薬剤師国保の場合,傷病手当なし,出産手当金なし,育休手当なし,育休中の保険料の免除なし,と若い薬剤師たちにとってはデメリットばかりです。(逆に薬剤師国保の方が雇用主としてはメリットが大きい)

このことを社長に相談したら”知らなかった。社保に切り替えができるようにするね”ということになり社員の多くは社保に加入しました。

すでに育休を取得した先輩薬剤師たちは薬剤師国保だったので、育休手当も支給されないばかりか、休暇中も保険料を支払ってましたので、損失は数百万に上ります。育児のストレスに加え、収入がない中、保険料の支払いも行わないといけないのは金銭的にも精神的にもかなりきついです。

他の女性社員からは”社保の提案をしてくださって本当にありがとうございます。社保と国保の違いもよく知らずに損するところでした”と言われて嬉かったのと同時に知らないって損だな、怖い。と実感しました。

4.大手と中小って業務内容や裁量が結構違うと思うけど、働いてみて特に変わったと感じた部分ってどこ?

>業務内容や裁量については、自分が店舗におけるトラブル解決や困り事をなんでもやらなければならない環境に身を置くことができたのはよかったと思います。楽かどうかとか快か不快とかじやなく成長実感や意義を感じられたことは今後のキャリア形成にも大きな変化でしたね。

5.正直、その“社長”に対して「うわ…この人やばいな」って思ったことはない?また逆に”この社長はマジで信頼できた”って思えたエピソードがあれば聞きたい。

ありますね、ある社員に対してメッセージでボロクソに言っていたり、明らかな自分のミスを他人のせいにしているのをみてしまった時、ヤバいな、いい人だと思っていた分残念だなと思いました。

信頼できたエピソードは噂レベルの雑談話が数ヶ月後に大きなニュースになって的中していたことが何回かありました。そのほかにも株、不動産投資の知識も豊富だったこと、数字とマネーリテラシーがかなり強い方だったので中小企業ながらも会社が潰れる心配はなくそこは信頼してましたね。

6.副業OKって建前だけど、実際はどこまでやっても大丈夫?会社にバレたらヤバそうなラインとかあったらぶっちゃけてほしい。

>協業の禁止が終業規則にあったので、会社のやってる事業に関係のない分野でやってました。会社のデータ、取引先、勤務中に得た情報を利用するのは絶対やめた方がいいですが、そうでなけれ自分の時間に何をしようが自由かと。

なので、会社の定款や事業内容に関係のない分野であれば公認でオッケーという認識でした。はじめは売上もなかなか上がらないし、バレることより売上を伸ばすにはどうすればいいかを考えてました。

7.知人で「年収1000万超えの薬剤師がいる」ってあるけど、それってどうやって?正社員?バイト掛け持ち?脱法スレスレな何かとかある?

>違法なことはしてないですね。3店舗ほどの中小薬局の管理薬剤師をしている方で年齢は50代。30代くらいから同じ勤務先でずっと管理薬剤師として働き、社長の右腕として働いている方でした。薬剤師としての知識もさることながら、人脈も広く在宅の施設をとってきたりと仕事のできる方でした。どこかのタイミングで役員になったそうです。勤務薬剤師で年収1,000万を超える方はなかなかいないと思うので、お話を聞いたときはほんとにそんなにもらえる人がいるんだ、と驚きましたね。

8.あえて聞きたいんだけど、中小に移って「やっぱ大手の方が良かった…」って思ったこと、正直ない?制度、信頼、キャリア…不安になった瞬間があれば教えて。

全くないですね。

待遇の条件や働き方など、私には中小薬局の方が合っていると思いました。転職を考え始めたばかりの段階ではキャリアや働き方について不安は結構ありましたが。知り合いの中小の薬剤師で年収が高い方が何人かいるので、そちらを目指す方が私には合っていると分かってからは不安はないです。しかし、中小の薬局もピンキリだと思うので、私の場合はたまたま運が良かったのだと思います。




LINEで転職のプロに無料相談! /
たった3つの質問で“今よりもよい働き方”が見つかるかも

\ 今の職場にモヤモヤを感じているあなたへ。薬剤師専門のキャリアアドバイザーが、匿名でご相談に乗ります。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です